「ポケットピクセルワールド」パクリアプリのダウンロードに注意



【要注意】「ポケットピクセルワールド」はポケモンのパクリ?その実態と潜む危険性




🕹️ 「ポケモンそっくり」のゲームとして注目

  • 最近YouTube広告などで「ポケモンそっくり」として出現し、SNS上で急速に話題になっているポケモンそっくりのアプリゲーム「ポケットピクセルワールド」。

  • ゲーム内容は「捕獲・育成・進化・バトル」など、システムやドット絵、UIがまさにポケモンそのもので、「丸パクリ」との声が多数 。



 なぜ「パクリ」と言われるのか?ポケモンの酷似点

このアプリが、任天堂の『ポケットモンスター』シリーズに酷似しているとされる具体的な点を解説します。

  • キャラクターデザイン: 登場するモンスターの見た目、色、形、進化形態などが、既存のポケモンに非常に似ていること。

  • ゲームシステム:

    • 「トレーナー」として冒険する形式。

    • モンスターを「捕獲」「育成」「進化」「バトル」させるという一連のゲームサイクル。

    • ジムリーダーや四天王のような要素。

  • アイテムや技の名称: 一部のアイテム名や技名が、ポケモンシリーズに類似している、またはそのまま流用されているように見えること。

  • 【重要】広告の巧妙さ:

    • YouTubeなどで流れる広告が、あたかも任天堂や株式会社ポケモンが公式にリリースしたゲームであるかのように見せかけていること。

    • これにより、多くのユーザーが誤解してダウンロードしてしまっている現状。


⚠️ 著作権侵害への懸念

  • 任天堂やポケモン公式からの正式な発表は現時点(7月6日時点)でなし 。

  • ただしSNS上で著作権侵害として通報されたという報告が散見されており、「アウトに近い」「完全に無断使用」などの指摘が続出 。


🕵️ 開発元「Raudhah Farmku」の正体

  • 開発元として記載されている「Raudhah Farmku」という企業については情報が極めて乏しく、実態不明 (spinalsempozyum.com)。

  • 公式サイトや連絡先は確認できず、農場などの別業種っぽい情報も見つかるなど、ゲーム開発企業としては怪しさが漂う 。


🛡️ セキュリティ・プライバシーリスク

  • 利用規約やプライバシーポリシーには、端末ID・位置情報・写真や連絡先など、広範な個人情報へのアクセス・転送の可能性があるとの指摘あり (spinalsempozyum.com)。

  • インストール後に「広告が頻繁に出る」「端末の動作が重くなる」といった不快報告や、悪意あるアプリ感染の危険性を指摘する声も 。


🗣️ ユーザーの実体験・声

  • SNSではこんな声が見られます:

    「YouTube広告で見かけて、ポケモンそっくりでびっくり…」
    「面白そうと思ってインストしたけど、個人情報やばそうで即削除した」
    「任天堂関係ないってマジ?完全に騙された感…」

  • Redditでは「古いポケモン風ゲームのコピーで、任天堂に潰されそう」といった投稿もあり 。


✅ 総まとめ:現状の見解

項目 状況
公式との関係 任天堂/ポケモンとは無関係(声明なし)
著作権問題 SNSで通報多数。「丸パクリ」の指摘強い
開発元の信頼性 実態不明、怪しい
セキュリティリスク 個人情報取得・マルウェア感染の可能性あり
ユーザー評価 「騙された」「即削除した」「危険」との声多数


🔍 最終アドバイス

  • 安易にインストールすると、著作権侵害に関与する恐れがあるだけでなく、個人情報漏洩や不正アクセス・マルウェア感染のリスクもあります。

  • 現時点ではダウンロード・プレイは非推奨。特に小さなお子さまの操作には十分な注意が必要です。

  • 任天堂・ポケモン公式からの正式な声明や、ストアでの警告・削除情報が出るまで、見送りが無難な判断でしょう。



コメント

このブログの人気の投稿

漫画rawが見れない更新されない画像サーバーがダウンの対処法まとめ

中川翔子の他人猫事件とは?虚言癖の嘘一覧まとめ

このブログについて